時とリスクを制御して勝つテニス【堀内 昌一監修】体験レビュー
テニスが上達しない初心者や伸び悩んでいる方に向けて作られた、亜細亜大学テニス部監督 堀内昌一監修の「時とリスクを制御して勝つテニス」3枚組DVDはどうなのかな?

はじめまして、高1の娘がいる都内に住むアキラと言います。
実はうちの娘も中学からテニスを始めましたが、最近、伸び悩みで友達に差をつけられて悩んでいます。
そういう私も高校でテニス部に所属し、誰よりも頑張った自負はありましたが、試合で勝てませんでした。
そこで過去の自分を振り返ってみて気づいたことがあります。
それは考え方の違い。
成長するにしたがって、自分の好きなことや得意なことだけをしても試合では勝てなくなってくるんです。
なぜなら、自分の武器は何か、どんなポイントの取り方をするかなど、相手も戦術など考えてプレーするようにるようになってくるからです。
その結果、今までのやり方や考え方では通用しなくなってくる・・・。
そんな時、ネットで見つけたのが「時とリスクを制御して勝つテニス」というDVD。
伸び悩んでいた時期が長ければ長いほど効果を発揮、「ちょい変え」トレーニングで勝てるテニス選手へとあり、とても興味を持ちました。
もし、あなたもテニスが上達しない、伸び悩んでいる、指導法に悩んでいるならぜひ試して欲しいです。
こちらでは、実際に堀内昌一監修の「時とリスクを制御して勝つテニス」購入して、どういった練習や指導方法、内容なのかってところを体験をまじえて紹介しますね。
>>時とリスクを制御して勝つテニスを公式サイトで今すぐチェツクする<<
「時とリスクを制御して勝つテニス」とはどんなDVD?
「時とリスクを制御して勝つテニス」というのは、関東リーグ男子5連覇・女子8連覇など、短期間のうちに大学選手権で優勝に導くなど、数多くの指導実績がある亜細亜大学テニス部監督である堀内昌一考案の一般では知ることができないテニス上達DVDです。
監修者の堀内昌一監督は選手時代には、ユニバーシアード日本代表、全日本アマチュアランキング1位など、選手としても指導者としても実績が凄く、その工夫した練習メニュー(ドリル)は多くのテニス関係者から高く評価されています。
テニス初心者や今まで伸び悩んでいた選手を成長させることに関しては日本でもトップクラスの指導者です。
「時とリスクを制御して勝つテニス」は、実際の練習の流れでの映像で学べるので、やり方もとても分かりやすくなつていて、これなら勝てる、強くなれると選手が感じられるようになる考え方とドリルになっているんですよ。
時とリスクを制御して勝つテニスは
●テニスを始めたばかりだが、効率よく上達したい人
●最近、伸び悩んでいて試合に勝てない人
●ライバルに差をつけられている人、あるいは差をつけたい人
●練習をしっかりしているにも関わらず、結果が出ない人
●指導方法に悩んでいる人
●サーブやボレーを強化したい人
●苦手な技術が上手くなりたい人
●試合で勝てる戦術を身につけたい人
このような悩みがある方に作られたテニスDVDです。
きっとあなたも伸び悩みが解消し、あなたの理想や目標達成に近づけるようになれますよ。
「時とリスクを制御して勝つテニス」の特徴は?
この堀内昌一監修の「時とリスクを制御して勝つテニス」を購入して、私は次の3つの特徴の大切さを考えさせられました
1つひとつ書いていきますね
@「時間」と「空間」の使い方が上手くなる工夫した練習方法
テニスの技術や戦術などを磨くのは、やはり一朝一夕では身につくものではなく、やはり時間がかかります。
しかし、もっと簡単に強くなり試合て勝てる方法があるんです。
それは「時間」と「空間」を制すること。
時間というのは、準備を早く終わらせることです。
例えば、スイング一つとっても、準備局面の動き出し、主要局面のフォワードスイング、終末局面のフォロースルの3つの局面があります。
この中で主要局面と終末局面はよく指導されますが、準備局面はどこもあまり熱心に指導されません。
ですが、早めに手をうっておけば、気持ちにも余裕が生まれ、覚えた技術や戦術をきちんと使えるようになるんですね。
テニス初心者ほど、余裕がないから焦って打ったり、きちんと当たらない、どこへ打っているのかわからなくなるんです。
一方、「空間」というのは戦術的にどうコースをついていくか。
テニスは、相手コートにボールを深く打つて、相手に短く打たせるゲーム。それに加えて左右の揺さぶりも効果的ですよね。
つまり、自分のオープンスペースを潰して、相手のオープンスペースを引き出すこと。
「時とリスクを制御して勝つテニス」の特筆すべき点は、これまであまり教えてこられなかった「時間」と「空間」の使い方が上手くなる練習方法や指導がわかることです。
Aサーブが上達するとっておきの練習方法
ここぞというときにサーブミスをしていませんか?私はありました。
サーブやスマッシュ、ボレーなどのウィニングプレーが苦手でストロークが得意という選手は多いものですが。練習時間の多くをストローク練習に費やしてしまっていることが多いように思います
なので、まずウィニングプレーから練習を始めます。
これなら初心者でもネットの近くだからどんどん決められます。
終盤を覚えた後から中盤のストロークの練習することで理解もしやすくなります。
そして、最後にサーブの練習にしっかり時間をとります。
腕の動きがサーブは難しく、高さ調節ができないとネットにひっかけてしまいますので、サーブの威力もあがるとっておきの工夫した練習方法が用意してあります。
このように自分の苦手や弱点を見極めたうえで、練習メニューを組むことができます。
B戦術を立てる考え方が身につく
テニスのゲームの要素は、次の3つの局面から成り立っています。
第一局面の序盤はサーブとリターン、第二局面の中盤はグラウンドストローク、大三局面はスマッシュやパッシングショット、ボレーなどポイントを取る為の場面です。
そして、どの要素も重要なので、同じように練習することが大切ですが、それぞれの局面に分けて考えると、戦術が立てやすくなります。
ですが、難しく考える必要はありません。
テニスとはどんなゲームなのか?どう攻めれば一番効率がいいのかということを覚えておけばいいのです。
私もでしたが、選手は意外と分かっていないように思います。
この考え方は、是非知っておいてください。
さらに、時とリスクを制御して勝つテニス」ではラインに入り、アドレスを正確にすることで思い通りのショットが打てるようになるといった練習メニューが詳しくわかります。
スイングを上手く行うためには、相手から飛んでくるボールに対して、そのラインにしっかり入ることがポイント。
その結果、きちんとボールに対して正しくスイングができます。
それには、素早いフィットワークが必要になり、テイクバックが早めに完了していなければなりません。
この2つが出来ていれば、スイングも余裕をもってできますし、どこへ打てばいいのかを考える余裕も生まれます。
逆に慌ててしまうと行動が見え、相手からは自分が打ったボールが読まれてしまい、いくら試合をやっても勝てないようになってしまうんですね。
このように時間を有効に使うことがテニスでは大切なんだ。そう気づかされます。
>>時とリスクを制御して勝つテニスを公式サイトで詳しくみる<<
時とリスクを制御して勝つテニスの収録内容
堀内昌一監修の時とリスクを制御して勝つテニス(DVD3枚組)のの収録内容をご紹介します。
Disc1
錯覚を理解し、時とリスクを制するテニスで戦う(78分)
■ミニテニスで時の制御を体感する
■実際にポーチを描いてみてわかること
■時を制御する9つの方法とその練習方法
■縦の戦術・ゾーンプレー
■センターセオリーでリスク削減
■時間を生むテイクバック
■時間を削りだすリカバリー
Disc2
時を作りリスクを減らすオーバーヘッド(80分)
あるべきサービスの考え方
■オーバーヘッドのクロスステップ
■オーバーヘッドへのボールドリル
■オーバーヘッドを段階的に打つ
■体の角度を変える
■いろいろなロブをオーバーヘッドで打ち返す
■角度について再考
■スマッシュを打つ
■ゴム紐を張ってのサーブ練習
■実戦に近い状態でのサーブ練習
■工夫して伸ばすサーブ力
■打ち方に対する考え方
Disc3
リスクと時間で考えるロブ、レシーブ、ボレー(83分)
ストローク練習を勝つために再考する
■ロブをどこに打つか?
■時間とリスクの緊急対応のロブetc
■様々な状況でロブを打つ
■勝つためのロブとは?
■レシーブで返球するエリアの確認
■200キロサーブをレシーブするために
■20秒35回ボレーをやってみる
■スプリットステップをしてボレー
■考え方でリスクを減らす
■ボレーの矯正練習
■様々な状況でのボレー練習
■ストローク練習の考え方
■再考した上でのストローク練習
購入前は大学での指導で結果が出た練習方法(ドリル)ということで、中学生や高校生には少しレベルが高いかと思っていましたが、距離感を養うミニテニスからはじまって、だんだんステップアップしていって、中・上級レベルまでしっかり学べます。
ミニテニスをやる目的は、ボールの強さ、高さ、バウンドからインパクトポイントまでの距離が測れるようになれば、あとはいつものスイングで打つだけになるので、まずはミニテニスから始めます。
サービスラインに立ったパートナーにネットをやっと超えるくらいのボールを打ち、同じように打ち返してもらうという短い距離から少しずつ距離感を養っていきます。
また、テニスでゲームを有利に進めるには、深く入れて短く打たせるのが良いですが、それでは大まかすぎて判断がつきにくいので、攻撃と守りの目安となるゾーンをコートに設定して、各ゾーンでバウンドしたときの対応方法(ショット)を行う練習メニューも面白いと思いました。
ネットよりからアタック、アプローチ、オフェンス、ラリー、ディフェンスゾーンの5つに分けます。
例えば、ラリーゾーン以上に深くショットを入れておけば負けることはありませんし、アタックゾーン以外でボレーをすれば成功する確率は低くなります
テニスの試合で勝つには、場所による打ち方や戦術が必要になるので、ゾーンプレーの考え方を理解しておき、常に実行すると良いと思います。
このように、Disc1だけでもこれまでやったことがないような工夫をしたテニスの練習方法(ドリル)がたくさん紹介してあって、普段の練習メニューに悩んでいる方にも参考になると思います。
「時とリスクを制御して勝つテニス」の口コミ
続いて、堀内昌一監修の「時とリスクを制御して勝つテニス」の口コミをご紹介します。
「時とリスクを制御して勝つテニス」の悪い口コミ

(高校生 男性 18歳)
値段が2万円近くと高いので、購入するのにかなり迷いました。
内容は予想以上に良かったですが、もう少し安いと購入しやすいと思います。

(ジュニア選手の指導者 38歳)
ダブルスについて詳しい解説がなかったのが残念でした。

(中学お父さん 43歳)
ルールや試合形式で解説があったらもっと良かった。
「時とリスクを制御して勝つテニス」をおすすめしない人
・内容より安さにこだわる人
・ダブルスの戦術などが知りたい人
・スクールなどで直接教えて欲しい人
「時とリスクを制御して勝つテニス」の良い口コミ

(高校テニス部 女子 17歳)
テニスを上達を目指すには、現在はYOUTUBEなど無料の映像情報も多くありますが、それらではよくわかりませんでした。
テニスで勝つ為には、自分の頭で考えることも必要になり、その考え方や練習方法など、そんなテニスの技術や戦術を自分で実践できるようになる要素が詰まったDVDです。
特にサービスは難しいので、悩んでいる方にぜひお薦めです。

(社会人アマチュアプレーヤー 35歳 男性)
堀内先生の本は初心者にも大変わかりやすく、DVDの動画でも学びたい思い購入しました。
スクールのコーチの話を聞いても、よく理解できませんでしたが、体全体の動きがどう繋がっているのかがクリアになりました。
コーチが言っていたことが、改めて理解でき、おかげで、サーブやショットは相当良くなりました。早く試合で実践したいです。

(中学テニス部の子供のお父さん 45歳)
中学生の伸び悩んでいる息子のために購入しました。
大学生の実演なので、中学生には難しいかと思っていましたが、とても分かりやすく、息子も参考になっているようです。
雑誌などで所々の解説を読むよりも、体系的に学ぶ方が、戦術の考え方なども身につき、結局は手っ取り早いです。
「時とリスクを制御して勝つテニス」をおすすめする人
・市販本や無料動画では上達ができない人
・サーブやショットなどが決まるようになりたい人
・中学や高校でテニスをしているが、伸び悩んでいる人
「時とリスクを制御して勝つテニス」の最安値販売店は?
私が公式サイトで「時とリスクを制御して勝つテニス」を購入する前に、最安値価格や内容を調べた通販サイトは下記の通りです。
当サイトをご覧になっているあなたにも一つずつ販売サイトを見ていくことをおすすめしたいのですが、これが結構時間がかります。
そこで、当サイトで一括で確認できるように取扱い販売店にリンクを貼ってご紹介していきます。
「時とリスクを制御して勝つテニス」)の販売店一覧
販売店 | 取扱い | 最安値 | 確認URL |
---|---|---|---|
インフォトップ(公式) | あり | 19,240円(税込/送料540円込み) | 公式サイトを確認する |
楽天 | あり | 19,500円(税込/送料無料) | 楽天ショップを確認する |
amazon | あり | 19,500円(税込/送料無料) | amazonを確認する |
yahooショッピング | あり | 19,861円(税込/送料無料) |
yahooショッピングを確認する |
メルカリ | なし | ー | メルカリを確認する |
「時とリスクを制御して勝つテニス」の最安値は、インフォトップ(公式サイト)の19,240円(税込/送料540円込み)でした。
amazonや楽天、yahooショッピングでは、「時とリスクを制御して勝つテニス」の取り扱いはありましたが、一般的なメジャーな通販サイトでは19,500円(税込/送料無料)なので、260円ほど公式サイトのインフォトップから購入したほうが安くなります。
こうした実績のある一流指導者監修のスポーツ教則DVDは価格も高いので、少しでも安く購入するなら、インフォトップがおすすめです。
ちなみに、領収書が必要な方は、購入後に販売元にお問い合わせください。
ご入金を確認次第、郵送してくれます。
株式会社トレンドアクア スポーツDVD事業部
・電話番号:03-6869-5568
(平日:9時?18時受付)
・メールアドレス:nfo@trendaqua.co.jp
まとめ
堀内昌一監修の「時とリスクを制御して勝つテニス」の結果が出せる考え方とその実践ドリルを普段の練習に取り入れれば、初心者からでも効率よく上達できたり、伸び悩んでいる選手も自分の理想や目標に近づくことが期待できます。
何故なら、今まであまり教えてこられなかった強い選手に共通した「時間」と「空間」の使い方が上手くできるようになるからです。
実はうちの娘も、いつも負けてしまう相手に練習試合で勝てたんですよ。
あなたも同じようにちょっとした考え方やコツを身につけるだけで結果に大きな変化があるはずです。
仮にその違いがほんのわずかな差であったとしても、先に進むにつれてその開きは、あとから埋めれないほどの大きな差になっていくんですね。
普段の練習をちょつと変えるだけで、結果を出す人は多くいますので「時とリスクを制御して勝つテニス」だけでも十分な効果が期待できます。
すぐに普段の練習に取り入れることができ、圧倒的時間短縮をしながら勝てる選手になれるということです。
ただ、価格は正直安くはないです。
でも、この「時とリスクを制御して勝つテニス」の結果が出せる考え方やドリルを実践することで、ライバルに差をつけられたり、大会で結果を残せ目標を達成できたりと理想とする自分に近づくことができます。
その悩みと比べてみたら19,240円は、あなたのこれからのテニス人生にとって必要な投資なんじゃないでしょうか。
私もこれからも娘を応援しようと思っています。ホント親バカですね。
努力が足りないとか、才能が無いからとか、教えてくれる良い指導者がいないからと言い訳にして諦める前に、「時とリスクを制御して勝つテニス」を実践してみませんか?
\ライバルに差をつけるなら今!/